
頼光大江山帰陣の図
嘉永5年 (1852)
- 資料名1
- 頼光大江山帰陣の図
- 史料名1よみ
- らいこうおおえやまきじんのず
- 史料名Roma1
- raikouooeyamakijinnozu
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 制作年和暦
- 嘉永5年
- 制作年西暦
- 1852
- 書誌解題
- 資料名1
- 頼光大江山帰陣の図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- らいこうおおえやまきじんのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- raikouooeyamakijinnozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 頼光大江山帰陣の図
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001331
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 山口屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永5年
- 制作年西暦
- 1852
- 制作年月
- 嘉永5年4月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主2 年月 版元
- 印章内容
- 名主:村田 衣笠 年月:子四
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 武者絵 英雄豪傑
- 内容3
- 大江山 頼光 帰陣
- テーマ
- 能「大江山」や御伽草子「酒呑童子」で知られる、源頼光と渡辺綱、坂田金時など四天王による大江山の鬼退治の物語絵で、本図は鬼の首をかついでの京への凱旋の場面である。
- 具体物
- 左面の中央に巨大な鬼の首がかつがれており、歯をむき出した恐ろしい表情をしている。手前には牛車があり、上部では公家が座して迎えている。中央の画面では、馬上の源頼光と、よろい姿の従者が歩み、右面では平井保昌と四天王たちが馬に乗り弓矢を持って続く。画面の上下(道の両側)には、市女笠(いちめがさ)をかぶった壷装束の女性をはじめ、都の人々が見物に集まっている。
- Comments
- 位置づけ
- 子どもにも人気のあった「大江山鬼退治」の凱旋場面で、武者絵を得意とした国芳の作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 同じ国芳の大江山で「大江山酒呑童子」を公文で所蔵。
黒田日出男氏によると、
「よく見ると、源頼光と四天王や見物人たちの姿は、いかにも古めかしく描こうとしているが、鬼の首を担いでいる者たちの服装や恰好は江戸時代であり、首の担ぎかたも神輿を担いでいるような描きかたとなっている。これを見た江戸の人々は、天下祭りに登場した大江山の鬼の首を思い浮かべたのであろう。」
(「遊びや遊べ!子ども浮世絵展」図録より)
- 史料分類
- 絵画