豊國(歌川 豊国:三代)
〈お雛様〉
安政2年 (1855)
資料名1
〈お雛様〉
史料名1よみ
だいりびな
史料名Roma1
dairibina
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
制作年和暦
安政2年
制作年西暦
1855
書誌解題
資料名1
〈お雛様〉
資料名2
史料名1よみ
だいりびな
史料名2よみ
史料名Roma1
dairibina
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈お雛様〉
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00001332
管理No.枝番号
000
落款等備考
豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
彫摺師
制作年和暦
安政2年
制作年西暦
1855
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判2枚続
印章の有無
改 年月 版元
印章内容
卯八
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
@ 人物画
内容2
年中行事
内容3
五節句(雛) 内裏びな 男女
テーマ
具体物
これもひな人形のおもちゃ絵であるが、豊国三代は寛政期に日本橋の人形師 原舟月が創案し、江戸後期に人気のあった古今雛を模している。表情が写実的となり衣装もあざやかだ。内裏以外は牡丹唐草模様の幕から赤い房が垂れ、台座の錦が彩りを添えるだけで、シンプルにまとめてあり、デザイン的にもすぐれている。
Comments
位置づけ
現代にも通用する見事なデザインの内裏雛
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画