歌川 國芳(歌川 国芳)
雅遊 五節句之内 七夕
天保10年頃 (1839)
資料名1
雅遊 五節句之内 七夕
史料名1よみ
おさなあそびごせっくのうち たなばた
史料名Roma1
osanaasobigosekkunouchitanabata
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
若狭屋与市
制作年和暦
天保10年頃
制作年西暦
1839
書誌解題
資料名1
雅遊 五節句之内 七夕
資料名2
史料名1よみ
おさなあそびごせっくのうち たなばた
史料名2よみ
史料名Roma1
osanaasobigosekkunouchitanabata
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
雅遊五節句之内
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001338
管理No.枝番号
004
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
若狭屋与市
彫摺師
制作年和暦
天保10年頃
制作年西暦
1839
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 風俗画
内容2
遊戯画 年中行事
内容3
子ども(女子 少女) 遊び(七夕 短冊) 五節句(七夕) 笹
テーマ
具体物
七月七日の七夕(しちせき)の節供で、棚機(たなばた)ともいい、女子が技芸の上達を願う祭り。青笹に願いごとや詩歌を書いた短冊、色紙などを結び、戸外に飾った。絵には短冊に書こうとする女子と、笹に短冊やひょうたん型の色紙を結ぼうとする女子を描いている。手前には、投網やスイカを型どった紙製の飾りやほうづきも用意されている。旧暦では七月から秋で、七夕は牽牛織女を祀る星祭りでもあった。女子の着物にも菊やふくら雀が登場している。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
崩しが大きくかつ斜めになっている文字も多く、ほとんど読めません。短冊に書かれる言葉を研究してみる必要があります。【解読困難】
自由記入欄
・『江戸府内絵本風俗往来』には、「この数日以前より、幼童筆学の師は七夕の詩歌を手本に書して習わしめ、七夕を立つる色紙へ書きて上げる時は、筆道の上達するなど申し伝えたるなり」とある。
・『守貞漫稿』(喜多川守貞)には「大坂では手習いの子のみ短冊色紙を書いて寺子屋に集まって終日遊ぶが、江戸ではどの家も青竹に短冊色紙を付けて高く屋上にたてる」とある。
・歌川広重「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」には、広重の家からのながめとされるみごとな七夕風景が描かれており、そろばんや大福帳などの飾りも見られる。
史料分類
絵画