歌川 國芳(歌川 国芳)
雅遊五節句之内 菊月
天保10年頃 (1839)
資料名1
雅遊五節句之内 菊月
史料名1よみ
おさなあそびごせっくのうち きくづき
史料名Roma1
osanaasobigosekkunouchikikuzuki
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
若狭屋与市
制作年和暦
天保10年頃
制作年西暦
1839
書誌解題
資料名1
雅遊五節句之内 菊月
資料名2
史料名1よみ
おさなあそびごせっくのうち きくづき
史料名2よみ
史料名Roma1
osanaasobigosekkunouchikikuzuki
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
雅遊五節句之内
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし   (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001338
管理No.枝番号
005
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
若狭屋与市
彫摺師
制作年和暦
天保10年頃
制作年西暦
1839
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 風俗画
内容2
遊戯画 年中行事
内容3
子ども(男子 少年) 遊び(相撲) 五節句(重陽 菊の節句) 菊
テーマ
具体物
九月九日は中国で陽数とされる九が重なる日で、重陽と呼び、菊月の節供ともされた。日本では菊や菊人形、そして菊酒が楽しまれたが、子どもが参加する特定の祭事はなく、国芳は男の子に相撲を取らせている。二人ともふんどしに巾着を付けており、子どものお守り入れとして普及していた様子がうかがえる。菊の花に囲まれ、菊文様の服の子どもの声援を受けての相撲だが菊は長寿のシンボルであり、子どもの健康、長寿の願いが込められているようだ。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画