一勇斎 國芳(歌川 国芳)
春のにぎわひ
天保弘化頃 (1830-1848)
資料名1
春のにぎわひ
史料名1よみ
はるのにぎわひ
史料名Roma1
harunonigiwahi
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
天保弘化頃
制作年西暦
1830-1848
書誌解題
資料名1
春のにぎわひ
資料名2
史料名1よみ
はるのにぎわひ
史料名2よみ
史料名Roma1
harunonigiwahi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
春のにぎわひ
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし   (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001339
管理No.枝番号
000
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保弘化頃
制作年西暦
1830-1848
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画
内容2
遊戯絵 年中行事(正月)
内容3
正月 三河漫才 獅子舞 凧揚げ 少年 少女 飛脚
テーマ
江戸市中の正月風景であるが、大人と子どもをきちんと描き分けている。遠景に富士山と家並を配してあるが、近景は正月を示す門松と人物のみにしぼってある。
具体物
左の上下姿(裃姿)の主人は、年始先の屠蘇にすっかりよっぱらい、小僧も挟み箱をかついだ従者も心配気だ。その後方にはおもちゃの行商に子どもがたかり、たこ揚げに夢中の子どもたちもいる。中央は三河万歳の太夫と才蔵で家々を回っては才蔵が打つ太鼓に合わせて歌い、かつ舞った。左は笛、太鼓の囃子に合わせての獅子舞で、子どもの頭を獅子がくわえている。これも子どもの無病息災を願う新年の祝い事。犬が心配そうだ。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画