一勇斎 國芳(歌川 国芳)
子宝春あそび
天保弘化頃 (1830~1844)
資料名1
子宝春あそび
史料名1よみ
こだから はる あそび
史料名Roma1
kodakara haru asobi
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
天保弘化頃
制作年西暦
1830~1844
書誌解題
資料名1
子宝春あそび
資料名2
史料名1よみ
こだから はる あそび
史料名2よみ
史料名Roma1
kodakara haru asobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子宝春あそび
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし   (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001340
管理No.枝番号
000
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保弘化頃
制作年西暦
1830~1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 風俗画
内容2
遊戯絵 年中行事(正月)
内容3
正月 三河漫才 凧揚げ 少年 少女 飛脚
テーマ
江戸市中の正月風景を、子どもの姿で描いたもの。たこ揚げを楽しむ子どもが中心である。
具体物
左手前では鶴の絵だこを三人がかりで揚げようとしている。みごとな丹頂鶴の絵が描いてあり、長い縄尾がついている。右手の二人はもつれた糸をほどこそうとしており、その後ろでは門松にかかった蘭の字だこをはずそうとしている。子どものおんぶ姿も見られる。中央には年始回りの主従三人組みがおり、挟み箱には年玉として配る扇子や手ぬぐいが入れてある。左後方の二人は、正月を寿ぐ三河万歳のコンビである。万歳の人物は、大人を子ども姿に置きかえてある。左上には糸の切れたトンビだこ。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画