豊國(歌川 豊国:三代)
手習 五十三
安政元年 (1854)
資料名1
手習 五十三
史料名1よみ
てならい ごじゅうさん
史料名Roma1
tenaraigojuusan
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
書誌解題
資料名1
手習 五十三
資料名2
史料名1よみ
てならい ごじゅうさん
史料名2よみ
史料名Roma1
tenaraigojuusan
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
手習
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00001341
管理No.枝番号
落款等備考
豊國画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
彫摺師
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
制作年月
安政元年2月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
年月 改 版元
印章内容
寅二
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
手習い絵 母子絵
内容3
母と子(少年) 手習い 習字 学習
テーマ
「源氏物語」五十四帖の見立て絵揃物で、これは五十三「手習」。二人の男に迫られた浮舟は入水するが助けられ、小野の山里でつれづれにまかせて手習の時をすごす。手習いに励むことで心の安らぎを得ることを示している。歌は「山寺の門前の田の豊作を仏に祈れば、空しからず」の意で、稲も人も仏によって実りがもたらされることを詠んでいる。
具体物
座敷で文机に向かって手習に励む江戸の女性が、浮舟の見立てである。右の男児は前掛けをして「清書双紙」を持っており、女性に席を譲ったようで、手習帖は机に置かれたままだ。背後には、秋の稲刈りの様子が描かれているが、源氏物語にある「門田(社寺の門前や家の近くの田)の稲刈るとて」という風景である。右手の障子には蓮花が描かれており、浮舟の出家の決心を示している。
Comments
位置づけ
手習いで心の安らぎを得る様子を示し、源氏物語をやや教訓的に活用している。
讃・画中文字
手習(五十三)
山寺の門田ゆたけし祈りけん
仏のみのりむなしからすて
深川堂由多加
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
公文には「源氏物語」関連では「空蝉」「乙女」もあるはず。
史料分類
絵画