
太宰府天満宮
- 資料名1
- 太宰府天満宮
- 史料名1よみ
- だざいふ てんまんぐう
- 史料名Roma1
- dazaihutenmanguu
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 太宰府天満宮
- 資料名2
- 史料名1よみ
- だざいふ てんまんぐう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- dazaihutenmanguu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 太宰府天満宮
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00001358
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 間判竪2枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 子ども物語絵
- 内容2
- 遊戯絵 歴史 @ 学習
- 内容3
- 天神 菅原道真 学習 天満宮
- テーマ
- 学問の神様として知られる菅原道真が、太宰府で土地の子どもたちに文字を教える場面で、文字習得の大切さを説いてある。堅2枚続で、軸装して飾れるようにしてある。
- 具体物
- とぐろを巻いた大いかりの太縄に正装した道真が座り、土地の子どもに文字を教えている。紙も筆もなく、砂浜に木の枝で文字を書いている。手前の子は梅の小枝で「一字千金(に)当(る)」、右の子は松の小枝で「竹、梅、松」を書いており、あと一人は頭に手をやり仲間の字を眺めている。背景の海には帆掛け船が浮かび、老松の間から小鳥の飛ぶ姿が見えている。
- Comments
- 位置づけ
- 芳藤の作品だけに天神様の絵だが、子どもたちにとって大変親しみやすく、また手習の大切さをきちんと表現している。江戸時代には紙が貴重だっただけに、寺子屋でも盆に砂を入れて文字を練習した事例がある。また、視覚障害者が砂に指で文字を書いて習得したとも伝わる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- よし藤の画号は、万延元年頃から使っており、また明治5、6年頃からおもちゃ絵専門となっており、万延~明治6年頃までの作品であろう。
- 史料分類
- 絵画