
四季の詠おさな遊 初夏四月衣更
江戸期 (1818-1830)
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 初夏四月衣更
- 史料名1よみ
- しきのよみおさなあそび しょか うづき ころもがえ
- 史料名Roma1
- shikinoyomiosanaasobishokauzukikoromogae
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋吉蔵
- 制作年和暦
- 江戸期
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 初夏四月衣更
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しきのよみおさなあそび しょか うづき ころもがえ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shikinoyomiosanaasobishokauzukikoromogae
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00001359
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋吉蔵
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 江戸期
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵・こま絵
- 内容2
- 遊戯絵 年中行事
- 内容3
- 金魚すくい 衣がえ 少年 少女 幼児 季節(初夏)
- テーマ
- 四季折々の風景を扇面のこま絵におさめ、その季節に即した子どもの遊びや楽しみを描いた揃物である。
- 具体物
- 旧暦では、4月1日が夏着への衣がその日とされた。こま絵は、初夏の農村風景で農家の前に湖水が広がり、島へ渡る人や小舟が描かれている。子どもたちは金魚すくいを楽しんでおり、小さな網で小鉢に移そうとしている。木の水槽には日除けのため簀で半分おおわれ、その上にひえ蒔きの水盤がのせられている。この水盤は、初夏の農村を模したもので、こま絵の農村風景を対になっている。画面中央では、姉娘と幼い弟がのぞき込んでいる。
- Comments
- 位置づけ
- 子どものみ描いた子ども絵であり、それも四季の日常の遊びが描かれており、英泉による子ども絵を代表する揃物
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画