
おさな遊び 七小町 清水小まち
享和頃 (1801~1804)
- 資料名1
- おさな遊び 七小町 清水小まち
- 史料名1よみ
- おさなあそびしちこまち しみずこまち
- 史料名Roma1
- osanaasobishichikomachishimizukomachi
- 絵師・著者名
- 文浪
- Creator
- 落款等備考
- 文浪画
- 板元・製作者
- 山城屋藤右衛門
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801~1804
- 書誌解題
- 資料名1
- おさな遊び 七小町 清水小まち
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おさなあそびしちこまち しみずこまち
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- osanaasobishichikomachishimizukomachi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- おさな遊び 七小町
- 絵師・著者名
- 文浪
- 絵師・著作者名よみ
- ぶんろう
- Creator
- 管理No.
- 00001362
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 文浪画
- 板元・製作者
- 山城屋藤右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801~1804
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 間判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- @
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 見立て
- 内容3
- 水遊び 清水小町
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- おさな遊び七小町・清水小まち
文浪画 (商標*藤屋?藤岡屋?)
何をして身のいたつらに老にけむ
たきのけしきはかはらぬものを
●いずれも読みにくく自信がありませんが翻字してみました。
追加 七夕の図
(秋)
七夕のいと
そらのちよかる?
十月八日?まいらせふ?
天の川
春
(五節句之内七夕)
*崩しが大きくかつ斜めになっている文字も多く、ほとんど読めません。短冊に書かれる言葉を研究してみる必要があります。
中央に
「天の川けふ□しはし」
「七夕のしうき(祝儀)」
*他は判読できません。
四季の詠おさな遊
初冬十月十一月の「説」と読めますが、原文が「詠」の誤りを犯している可能性もあります。「説」よりは「詠」の方が通りが良いように思えます。ただし字形からすれば「説」であって「詠」とは読めません。
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画