
幼女四雅之内 風
天保弘化頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 幼女四雅之内 風
- 史料名1よみ
- ようじょよつのみやびのうち かぜ
- 史料名Roma1
- youjoyotsunomiyabinouchikaze
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 上金
- 制作年和暦
- 天保弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 幼女四雅之内 風
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ようじょよつのみやびのうち かぜ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- youjoyotsunomiyabinouchikaze
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 幼女四雅之内
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001364
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 上金
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(少女) 旅装束 祖師詣
- テーマ
- 「幼女四雅之内 風」とあり、女児の四つの雅びな風流を、花鳥風月に即応して描いた揃物の風。この女児は大きな風車をかついでおり、「風」に対応している。また、風流としては郊外の寺院への祖師詣である。
- 具体物
- 遊べ展図録に同じ
- Comments
- 位置づけ
- 江戸時代には物見遊山が大変盛んで、その一つに寺社への参詣があった。母子での参詣帰りの様子が、身支度、土産などよく表現されている。なお、現在このような物見遊山は行動文化としてとらえられている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画