未詳
<菖蒲打>
宝暦頃 (1751-1764)
資料名1
<菖蒲打>
史料名1よみ
しょうぶうち
史料名Roma1
shoubuuchi
絵師・著者名
未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
未詳
制作年和暦
宝暦頃
制作年西暦
1751-1764
書誌解題
資料名1
<菖蒲打>
資料名2
史料名1よみ
しょうぶうち
史料名2よみ
史料名Roma1
shoubuuchi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
<菖蒲打>
絵師・著者名
未詳
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00001365
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
宝暦頃
制作年西暦
1751-1764
制作年月
書誌解題
判型・形態
その他
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
その他*
種別2
墨摺@
種別3
扇面絵
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 年中行事 
内容3
五節句(端午)
テーマ
季節の風俗、行事を描いたシリーズの「端午の節供」である。節供の飾りよりも人物に重点を置いて描いている。
具体物
屋外に縁台と幟立てをしつらえ、よろい兜や槍、鉾、幟が飾ってある。その前で、飾り刀を放り出して取っ組み合をする子や、なぎなたを構える子が描かれている。左で幟を見上げる少年の一人は、赤ん坊をおぶっている。子どもは全て男子で、四人は裸足だ。
Comments
位置づけ
錦絵が誕生する以前の作品で、墨摺りに筆で丹(赤色)を施してあり、江戸中期の端午の節供の様子がうかがえる。場面は西川祐信『絵本大和童』の端午の節供と同じ構図で、それを模したものと思われる。
讃・画中文字
ほころびる姉糸間なし 菖蒲打
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画