
於さな遊 廿四孝 四 黄香〈わうこう〉
安永~天明頃 (1772-1789)
- 資料名1
- 於さな遊 廿四孝 四 黄香〈わうこう〉
- 史料名1よみ
- おさなあそびにじゅうしこう おうこう よん
- 史料名Roma1
- osanaasobinijuushikououkouyon
- 絵師・著者名
- (北尾 重政)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 安永~天明頃
- 制作年西暦
- 1772-1789
- 書誌解題
- 資料名1
- 於さな遊 廿四孝 四 黄香〈わうこう〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おさなあそびにじゅうしこう おうこう よん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- osanaasobinijuushikououkouyon
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- おさなあそび 二十四孝
- 絵師・著者名
- (北尾 重政)
- 絵師・著作者名よみ
- しげまさ (きたお しげまさ)
- Creator
- 管理No.
- 00001380
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安永~天明頃
- 制作年西暦
- 1772-1789
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 小判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 紅摺絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画 見立絵
- 内容3
- 二十四孝(黄香) 子ども(少年) [蚊帳] 団扇
- テーマ
- 「おさな遊廿四孝」とあり、中国の孝行談24話を集めた本に題材をとり、各話の山場を子ども遊びに置きかえて描いてある。
- 具体物
- 「黄香(四)」は、母を亡くし、父によく仕えた黄香が暑い夏は扇であおいで涼しくし、寒い冬は蒲団をあらかじめ自分の身体で暖めた話である。絵では、唐子髷に腹掛けの子が団扇を持っており黄香の見立である。もう一人の子どもは、幌蚊帳にしてある。この子は父の見立てと思われる。庭には小川が流れ、手水鉢のそばには、朝顔が咲いている。遊べ展図録参照
- Comments
- 位置づけ
- 孝行の大切さを説いた「廿四孝」は、江戸時代に多数出版され、子どもたちに与えられた。また、浮世絵など、その内容を絵解きしたものも多い。「廿四孝」の普及ぶりと、子どもが親しみやすい工夫を示す作品である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 落款は入ってないが、その筆致などから北尾重政の作とされる。
- 史料分類
- 絵画