(北尾 重政)
おさな阿そび 廿四孝 九 唐夫人〈とうふじん〉
安永~天明頃 (1772-1789)
資料名1
おさな阿そび 廿四孝 九 唐夫人〈とうふじん〉
史料名1よみ
おさなあそびにじゅうしこう とうふじん きゅう
史料名Roma1
osanaasobinijuushikoutouhujinkyuu
絵師・著者名
(北尾 重政)
Creator
落款等備考
板元・製作者
未詳
制作年和暦
安永~天明頃
制作年西暦
1772-1789
書誌解題
資料名1
おさな阿そび 廿四孝 九 唐夫人〈とうふじん〉
資料名2
史料名1よみ
おさなあそびにじゅうしこう とうふじん きゅう
史料名2よみ
史料名Roma1
osanaasobinijuushikoutouhujinkyuu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
おさなあそび 二十四孝
絵師・著者名
(北尾 重政)
絵師・著作者名よみ
しげまさ  (きたお しげまさ)
Creator
管理No.
00001380
管理No.枝番号
003
落款等備考
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
安永~天明頃
制作年西暦
1772-1789
制作年月
書誌解題
判型・形態
小判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
紅摺絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 見立絵
内容3
二十四孝(唐夫人) 子ども(女子 少女・幼児・男子 少年) 遊び(お母さんごっこ 育児 授乳)
テーマ
「おさな遊廿四孝」とあり、中国の孝行談24話を集めた本に題材をとり、各話の山場を子ども遊びに置きかえて描いてある。
具体物
「唐夫人(九)」は、姑が年をとり、歯がなくて食事もできなくなったので、常に乳を飲ませるなど姑につくした唐夫人の話である。ここでは、姑を幼児に置きかえ、乳を含ませる娘と、はやし立てるような男子を描いてある。柴垣の後ろから枝をのばした梅は満開だ。遊べ展図録参照
Comments
位置づけ
孝行の大切さを説いた「廿四孝」は、江戸時代に多数出版され、子どもたちに与えられた。また、浮世絵など、その内容を絵解きしたものも多い。「廿四孝」の普及ぶりと、子どもが親しみやすい工夫を示す作品である。
讃・画中文字
自由記入欄
落款は入ってないが、その筆致などから北尾重政の作とされる。
史料分類
絵画