英山(菊川 英山)
風流美人子宝遊:風流美人子寶遊
文化文政頃 (1804-1830)
資料名1
風流美人子宝遊:風流美人子寶遊
史料名1よみ
ふうりゅう びじん こだから あそび
史料名Roma1
huuryuubijinkodakaraasobi
絵師・著者名
英山(菊川 英山)
Creator
落款等備考
英山筆
板元・製作者
和泉屋 市兵衛
制作年和暦
文化文政頃
制作年西暦
1804-1830
書誌解題
資料名1
風流美人子宝遊:風流美人子寶遊
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅう びじん こだから あそび
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuubijinkodakaraasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流美人子宝遊
絵師・著者名
英山(菊川 英山)
絵師・著作者名よみ
えいざん  (きくかわ えいざん)
Creator
管理No.
00001381
管理No.枝番号
落款等備考
英山筆
板元・製作者
和泉屋 市兵衛
彫摺師
制作年和暦
文化文政頃
制作年西暦
1804-1830
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵
内容3
母と子(幼児)
テーマ
美人の母と子を描いた揃物で、他にかんざして耳をかく母と狐拳の手つきをする子どもの図が知られている。町家の母子の日常のひとこまをとらえたシリーズであるが、「子宝」と題にあるように子どもを中心に描いてあり、ここでの「風流」は花見である。
具体物
母と子が前後に座り、画面右前方をともに眺めている。まさに浮世絵の母子に多い共親の場面である。少年はひざに両手を置いてゆったりと構え、母は煙管を突いた右手に左手のひじをのせ、あごに当てている。くつろいだ姿勢であり、父か親しい知人でも、待ち受けているのだろうか。少年の袖には兎が描かれ、母は斜め格子の小袖にも、中着にも、昼夜帯にも桜が見られる。背景にも桜文様を並べてある。
季節は春、父とともに子連れて花見に出かける寸前とも思える。
Comments
位置づけ
題に「子宝遊」とあるように、子どもを中心にした母子絵であり、母と子が同じ物を眺めている「共親」の典型的な場面である。
讃・画中文字
自由記入欄
英山は文化から文政にかけて美人画で知られた絵師。菊川派の祖。
この「風流美人子宝遊」のほか、「当世子宝合」「風流子宝十二月」など子宝をテーマとした多くの揃物を残している。
史料分類
絵画