
浮世四十八癖二篇
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 浮世四十八癖二篇
- 史料名1よみ
- うきよしじゅうはちくせにへん
- 史料名Roma1
- ukiyoshijuuhachikusenihen
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 渓斎 英泉
- 板元・製作者
- @(山に「サ」)
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 浮世四十八癖二篇
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うきよしじゅうはちくせにへん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ukiyoshijuuhachikusenihen
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 浮世四十八癖二篇
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00001384
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 渓斎 英泉
- 板元・製作者
- @(山に「サ」)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画・こま絵
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 絵草紙
- テーマ
- 英泉の「浮世四十八癖」には正篇と二篇があり、この二篇はいわば続篇である。
「髪を気にする癇癪は女のくせ」など、女性のさまざまな「くせ」を題材にしており
これはひたすら主人の来宅を待つ妾のくせを描いている。
- 具体物
- こま絵は、見越しの松が植えられ黒板屏に囲まれた二階建の妾宅である。
本絵の母は、その衣装からも豊かな暮らしぶりがうかがえるが、表情は
なにやらうつろである。草双紙を読みながらも、ふと何事か想い浮かべた
ようだ。母の心を子は知らずで、元気よく膝にかけ上り、ほほに顔を寄せて
いる。その腰には、蓑亀を型どった見事な巾着がつけてあり、中にはお守り
と迷子札が入っているはずだ。背後には御立障子が見られる。
- Comments
- 位置づけ
- 英泉は遊里の妖艶な美女を得意とした。本図は妾宅の母子であるが、母子の情感を
見事に描いており、また草双紙や巾着の好まれた様子もよくうかがえる。
- 讃・画中文字
- 本と子供で
日を暮らす 妾宅の
くせ
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画