楊洲 周延
雪月花 月 縁日
明治32年 (1899)
資料名1
雪月花 月 縁日
史料名1よみ
せつげっか
史料名Roma1
setsugekka
絵師・著者名
楊洲 周延
Creator
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治32年
制作年西暦
1899
書誌解題
資料名1
雪月花 月 縁日
資料名2
史料名1よみ
せつげっか
史料名2よみ
つき えんにち
史料名Roma1
setsugekka
史料名Roma2
tsuki ennichi
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
雪月花
絵師・著者名
楊洲 周延
絵師・著作者名よみ
ちかのぶ   (ようしゅう ちかのぶ)
Creator
管理No.
00001387
管理No.枝番号
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治32年
制作年西暦
1899
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵
内容3
母と子(少女) おでかけ
テーマ
雪と月と花にちなんだ題材の揃物で、「雪月花」は風景画、人物画、花鳥画でよく使われた。周延は、美人画に仕立てているが、明治30年代の風俗がよく描かれている。公文では、月1点、雪2点しか持っていないが、雪月花各3点か4点、計9点か12点の揃いであったと思われる。
具体物
「月 縁日」とあり、月の昇り始めた夕刻の縁日を背景に、御高視頭巾をかぶり、ショールをまとった美人が描れている。左は、お付の娘で、足元を照らすため提灯のろうそくに火を点そうとしている。右後方には、植木鉢を持ち帰る女性があり、植木市の背後に屋並みがシルエットで浮かんでいる。日の暮れるのも早い年末の縁日の情景が見事に描写されている。この美人が植木鉢を持っていないのは、植木職人に配達をたのんだのだろう。
Comments
位置づけ
明治30年代の美人風俗画であるが、母子絵が多く、当時の母子の姿がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
「幼稚苑」と同じ、楊洲週延の作品。
史料分類
絵画