作者未詳
教訓婦人操双録
明治中頃 (1897)
資料名1
教訓婦人操双録
史料名1よみ
きょうくんふじんそうすごろく
史料名Roma1
kyoukunhujinsousugoroku
絵師・著者名
作者未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
明治中頃
制作年西暦
1897
書誌解題
資料名1
教訓婦人操双録
資料名2
史料名1よみ
きょうくんふじんそうすごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
kyoukunhujinsousugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
教訓婦人操双録
絵師・著者名
作者未詳
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00001396
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治中頃
制作年西暦
1897
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵 近代版画
種別2
錦絵 木版画
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 日常生活(女性)
内容3
双六 教育 教訓 女子 一生 
テーマ
嫁入りまでに上流家庭の女子が身につけるべき勉強、礼儀、作法、技芸などをまとめたもので、婦人用の教訓双六であり、出世双六でもある。同じテーマで明治31年に「女子家庭双六」が枚金之助板ででており、「上り」が白無垢の婚礼など、内容、絵の色調とも共通点が多い。題簽を貼り足してある点も同じで、同一絵師、版元と思われる。
具体物
「ふりだし」は宮参りであり、祖母が赤ん坊を抱き、千歳飴を持った小僧や犬張り子を肩にした女中を連れている。女の子も幼稚園、小学校と進み、勉強、裁縫に取り組み、遊歩(散歩)や避暑を楽しみながら、琴、生花、茶の免状を受け、礼儀作法も習得する。「上り」は節操を守ってめでたく婚礼を迎えた白無垢姿の花嫁である。全て和服姿であるが、こうもり傘や革靴も見られ、明治を感じさせる。絵双六としての特色は、上部に別摺りの題簽を貼り付けてあることだ。
Comments
位置づけ
明治30年頃の上流家庭女子の身につけるべきこと、あるべき姿がうかがえる。
讃・画中文字
上り
婚礼  茶の湯  生花
行き違いの礼  免状  弾琴  ふすまの開閉
裁縫  勉強  小学校  幼稚園
避暑  遊歩  宮参り  ふりだし
自由記入欄
遊び方「飛び双六」
史料分類
絵画