
<子供十二月>七月盆おどり
天明寛政頃 (1792-1793)
- 資料名1
- <子供十二月>七月盆おどり
- 史料名1よみ
- こどもじゅうにがつ しちがつ
- 史料名Roma1
- kodomojuunigatsushichigatsu
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿画
- 板元・製作者
- 若狭屋与一
- 制作年和暦
- 天明寛政頃
- 制作年西暦
- 1792-1793
- 書誌解題
- 資料名1
- <子供十二月>七月盆おどり
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもじゅうにがつ しちがつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomojuunigatsushichigatsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <子供十二月>
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00001397
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 哥麿画
- 板元・製作者
- 若狭屋与一
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天明寛政頃
- 制作年西暦
- 1792-1793
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 年中行事 遊戯絵
- 内容3
- 七月 盆踊り
- テーマ
- 子どもに関する年中行事をテーマにした揃物の七月。旧暦では7月から秋
盂蘭盆の法会が行われる。子どもたちにとって何よりの楽しみであった。
盆踊りと回り燈籠が描かれている。
- 具体物
- 中央に置かれているのは大きな回り燈籠で、中に灯火をともすとその熱で
上昇気流がおこり、上部の風車が回る。その力で、絵の描かれた内側の
円筒が回り、外側の円筒に次々と映し出される。動く影絵である。影絵の
踊りに合わせて、子どもたちも元気に踊っており、それぞれ手には扇子
帚(御弊の代役)、太鼓とばちを持っている。みんなはだしだ。
- Comments
- 位置づけ
- 子どもたちのお盆の楽しみであった回り燈籠と盆踊りがうかがえる。
- 讃・画中文字
- 七月
息つきの
茶をのせてだす
盆をどり
さればぬ(寝)るまも
をしき月の夜
通用徳成
- 自由記入欄
- 七月のお盆の子どもたちを描いている。中央にあるのは影灯籠だ。回り灯籠とも言う。
上部にある風車が、灯火の熱による上昇気流を受けて回転し、踊っている人々の切り
抜き絵が回りながら映る仕掛けになっているのである・それを中心に、扇をもって踊る
子どもがいる。
賛には
「息つき/茶をのせてだす/盆をどり/されはぬるまも/をしき月の夜/通用徳成」とある。
- 史料分類
- 絵画