
諸芸稽古図会 まい 馬術 ゆみ おどり
天保頃 (1839-1844)
- 資料名1
- 諸芸稽古図会 まい 馬術 ゆみ おどり
- 史料名1よみ
- しょげいけいこずえ
- 史料名Roma1
- shogeikeikozue
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- Creator
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1839-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 諸芸稽古図会 まい 馬術 ゆみ おどり
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しょげいけいこずえ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shogeikeikozue
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 諸芸稽古図会
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ (うたがわ ひろしげ)
- Creator
- 管理No.
- 00001400
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1839-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(横大判四丁掛)
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 戯画 風俗画 子ども絵
- 内容2
- 稽古絵
- 内容3
- 舞 馬術 弓 踊り
- テーマ
- ここでは、舞・馬術・弓・踊りの稽古である。
- 具体物
- <舞>能を簡略化した仕舞(しまい)で、囃子(はやし)は使わずに舞う。師匠の動きを真似ている。<馬術>行列にも戦闘にも欠かせない武術だが、上手に乗りこなすのに苦労している。<弓>三人が片肌脱いで的に弓を射ている。右隅には、点数を記録する帳面がある。<踊り>稽古舞台で、娘二人が駕籠(かご)かきを踊り、師匠が撥(ばち)を手に厳しく指導している。武家では音曲・舞踊の上手な娘を奉公人に雇い、来客に芸を披露させた。
- Comments
- 位置づけ
- 古くからの武術として弓も馬術も、間もなく黒船・砲術の時代になると役割が薄れるが、天保期にはまだ盛んだったようだ。踊りについては衣装代もかかり「費用が容易ならず」との記述も残るが、武家奉公を目指して母親たちが熱心だった。
- 讃・画中文字
- まい・馬術・ゆみ・おどり
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画