廣重(歌川 広重)
諸芸稽古図会 手習 琴 まり 剣術
天保頃 (1839-1844)
資料名1
諸芸稽古図会 手習 琴 まり 剣術
史料名1よみ
しょげいけいこずえ
史料名Roma1
shogeikeikozue
絵師・著者名
廣重(歌川 広重)
Creator
落款等備考
廣重画
板元・製作者
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1839-1844
書誌解題
資料名1
諸芸稽古図会 手習 琴 まり 剣術
資料名2
史料名1よみ
しょげいけいこずえ
史料名2よみ
史料名Roma1
shogeikeikozue
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
諸芸稽古図会
絵師・著者名
廣重(歌川 広重)
絵師・著作者名よみ
ひろしげ  (うたがわ ひろしげ)
Creator
管理No.
00001400
管理No.枝番号
004
落款等備考
廣重画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1839-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判(横大判四丁掛)
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
戯画 風俗画 子ども絵
内容2
稽古絵
内容3
寺子屋 手習 琴 鞠 剣術
テーマ
これは、手習・琴・鞠〈蹴鞠(けまり)〉・剣術である。
具体物
<手習>だらけた手習所(寺子屋)である。手前の子は、折り手本を広げて遊んでおり、前の子は手習いを止めておしゃべりをしている。右手の天神机に座らされているのは、いたずらが過ぎてお仕置きを受けている子だ。墨をするための水を入れた茶碗と線香を手に、線香が燃え尽きるまで20分ほどの正座だ。<琴>琴は師匠と一対一の個人指導を受けている。師匠は、視覚障害者が多かった。<蹴鞠>古くからの貴族の遊戯で、革製の鞠を蹴り上げて遊んだが、江戸時代も庶民の遊びではなかった。<剣道>防具を着けての剣道の練習試合だ。左からの激しい打込みに、右は竹刀を落としている。
Comments
位置づけ
江戸後期には寺子屋(江戸では手習所と呼ぶことが多かった)は大繁盛であったが、単調な書写中心であったので、師匠が席を外すと、絵のような場面も見られた。琴は、身分ある家でないと習わせなかったという。蹴鞠の鞠は革製で中空、手まりは綿などの芯に糸を巻いて作った。剣道は、江戸後期になると町人も習うことができた。
讃・画中文字
手習・琴・まり・剣術
自由記入欄
史料分類
絵画