朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)・英 一芳
極月 雪
天保7年頃 (1836)
資料名1
極月 雪
史料名1よみ
ごくげつゆき
史料名Roma1
gokugetsuyuki
絵師・著者名
朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)・英 一芳
Creator
落款等備考
朝櫻楼 國芳・英 一芳
板元・製作者
伊勢屋利兵衛
制作年和暦
天保7年頃
制作年西暦
1836
書誌解題
資料名1
極月 雪
資料名2
史料名1よみ
ごくげつゆき
史料名2よみ
史料名Roma1
gokugetsuyuki
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
極月 雪
絵師・著者名
朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)・英 一芳
絵師・著作者名よみ
ちくによし  (ょうおうろう くによし/うたがわ くによし・はなぶさ いっぽう)
Creator
管理No.
00001409
管理No.枝番号
落款等備考
朝櫻楼 國芳・英 一芳
板元・製作者
伊勢屋利兵衛
彫摺師
制作年和暦
天保7年頃
制作年西暦
1836
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画・こま絵
内容2
美人絵
内容3
子ども(少年) 悪戯(天狗の面) 手紙 季節(冬)
テーマ
一年十二か月ごとに、美人と子どもを描いた12枚揃物の1枚で、これは極月すなわち12月である。このシリーズは、1月「端月の初卯」、2月「如月午祭」、3月「弥生の花」と続き、年玉印のこま絵に江戸の風景を入れ、メインの場面は季節の行事を楽しむ母と子を描いてある。これは「極月 雪」とあり、雪の年末に室内で正月の準備をする母と子である。
具体物
左上の年玉印には雪をかぶった寺院と木立が見られる。母子がいる窓の外も雪が降っており、松には雪が積もっている。母親は筆を手に新年の賀状でも書いていたようだが、天狗の面を持った子が戯れてきたので、振り返ったところだ。子どもは足袋をはいている。母の前には、硯箱と用紙、それに赤い熨斗(のし)がある。子どもの背後の屏風には、七つ道具を背負った弁慶が描かれ、右上には扇を手に跳び上がった牛若丸の一端が見える。母子とも厚着である。
Comments
位置づけ
1年12か月、季節ごとの年中行事をからめながら、母と子の暮らしを描いた珍しいシリーズである。国芳らしい華やかで動きのある母子絵になっている。
讃・画中文字
自由記入欄
2011年に大阪市美術館などで開かれた「没後150年 歌川国芳展」図録では、この揃物を〈美人子ども十二ケ月シリーズ〉と呼び、制作年は天保7年(1836年)頃としている。
史料分類
絵画