石川 豊雅
風流十ニ月 六月
明和頃 (1764-1772)
資料名1
風流十ニ月 六月
史料名1よみ
ふうりゅうこどもあそびじゅうにかげつ ろくがつ
史料名Roma1
huuryuukodomoasobijuunikagetsurokugatsu
絵師・著者名
石川 豊雅
Creator
落款等備考
石川 豊雅画
板元・製作者
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1764-1772
書誌解題
資料名1
風流十ニ月 六月
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうこどもあそびじゅうにかげつ ろくがつ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuukodomoasobijuunikagetsurokugatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流十ニ月
絵師・著者名
石川 豊雅
絵師・著作者名よみ
とよまさ  (いしかわ とよまさ)
Creator
管理No.
00001411
管理No.枝番号
落款等備考
石川 豊雅画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明和頃
制作年西暦
1764-1772
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯 年中行事
内容3
六月 祭り 少年
テーマ
六月は夏祭り、子どもの山車。
具体物
揃いの格子文様の祭り衣装を、上半身ぬいで腰にたらした男の子が、扇子を持つ子の先導で山車を曳いている。山車の足元は見えないが、車輪をつけた台に柱を立てたもの。上段を花で飾りたて、その下に「牛頭天王」「御祭礼」と書き、さらに四方に幕を垂らし、「氏子中」とかがげてある。この文字から祭りは6月8日に行われる浅草御蔵前手頭天王の祭礼「天王祭」だと分かる。山車上段から四方に出た花の技のような飾りは、笹竹にしんこ餅を花のようにつけた笹団子だろう。これを天王宮に供えた後にいただくと病に勝つとされた。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画