
風船玉之図
明治期 (1868-1912)
- 資料名1
- 風船玉之図
- 史料名1よみ
- ふうせんだまのず
- 史料名Roma1
- huusendamanozu
- 絵師・著者名
- 未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 明治期
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 風船玉之図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうせんだまのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huusendamanozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風船玉之図
- 絵師・著者名
- 未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00001413
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治期
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 横大短冊判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- シャボン玉 母と子(幼児) おんぶ
- テーマ
- シャボン玉売りの行商人と子どもたち。
- 具体物
- 夏祭りの夜であろうか、シャボン玉売りの行商人が吹くシャボン玉を子どもたちが踊るようなポーズで追いかけている。この行商人は、左手にシャボン液と細管の入った箱を持ち、右手で玉を吹き、笠を着けている。江戸時代、江戸のシャボン玉行商人は首から箱をかけ、京坂では絵のように手に提げた。明治になるとこの区別もなくなり、本品がどちらか不明。シャボン玉を楽しむ雰囲気がよく描かれている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治のシャボン玉売りの様子が分かる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・印刷方法は、現品裏面で確認のこと。
- 史料分類
- 絵画