
稽古出情振分双六
天保弘化頃 (1830-1848)
- 資料名1
- 稽古出情振分双六
- 史料名1よみ
- けいこしゅっせい ふりわけ すごろく
- 史料名Roma1
- keikoshusseihuriwakesugoroku
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- Creator
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 制作年和暦
- 天保弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 稽古出情振分双六
- 資料名2
- 史料名1よみ
- けいこしゅっせい ふりわけ すごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- keikoshusseihuriwakesugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 稽古出情振分双六
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ (うたがわ ひろしげ)
- Creator
- 管理No.
- 00001418
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- その他
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム 物づくし絵
- 内容3
- 双六 稽古 道具
- テーマ
- 「稽古出情振分双六」とあり、三味線を中心とする音曲と踊りの演目を順次、けいこに励み
「おさらい」の発表会を迎える。出情とは出精のことであり、精を出してけいこに励み、多くの
演目をマスターすることをテーマにしている。
- 具体物
- 「ふりだし」は三味線を持つお師匠さんで、箱形の見台には浄瑠璃本が置かれ、その前に一本
壁に三本の三味線がある。右の壁には名札掛けがあり、そこに一~六まで、飛び双六の行き先が
書いてある。「一かむろ、二水うり、三山かへり、四かつほ売、五白さけ、六げんだ」とある。一、五が出ると左回り、三だと二段目左回り、二、六だと右回り、四だと二段目右回りで回り双六となる。
一段目の左右が「上り」まで来ると、ここで飛び先の指示があり二段目へ進む。二段目は
左右それぞれに三段目に回り込み、「上り」の下の「嘉例(礼)の寿」ないし「梅のはる」に至ると
また飛び双六で「上り」ないし戻る先が決まる。「上り」は、仲間や家族の前での「おさらい」発表会で二人が三味線を弾き、二人が見台の前で浄瑠璃を語っている。
- Comments
- 位置づけ
- 女子のけいこ事の中心である音曲、踊りの演目がよく分り貴重である。
広重は、寺子屋の学習内容同様に、女子のけいこ事もよく調査して双六化している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 遊び方「飛び回り双六」
基本的には回り双六だが、一段目の最後の枡目(左右二つ)と、三段目の最後の枡目は
飛び双六になっている。また振出しが、一段目の左右、二段目の左右に飛ぶのも
珍らしい趣向である。一段目は、枡目上部の藍の文様を左右で変え、区別している。
絵師は広重であり、「ふりだし」の女師匠、「上り」の子どもたちとも表情豊かに描いている。
枡目の道具類も簡素ながら見事なタッチで表現されている。この頃(天保末から弘化期)
広重は、絵双六を数多く手かげており、「有楽道中寿古緑」「おさな遊び正月双六」
「春興手習出精双六」「手ならい出情双六」「娘諸芸出世双六」に本品を加え
公文蔵だけでも6点となる。子どもや寺子屋をテーマにした作品が多いのも特色である。
- 史料分類
- 絵画