一勇斎 國芳(歌川 国芳)
百人一首之内 文屋康秀
天保頃
資料名1
百人一首之内 文屋康秀
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅのうち ぶんやのやすひで
史料名Roma1
hyakuninisshunouchibunyanoyasuhide
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳
板元・製作者
エヒ子
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
書誌解題
資料名1
百人一首之内 文屋康秀
資料名2
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅのうち ぶんやのやすひで
史料名2よみ
史料名Roma1
hyakuninisshunouchibunyanoyasuhide
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
百人一首之内
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (ちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001419
管理No.枝番号
001
落款等備考
一勇斎 國芳
板元・製作者
エヒ子
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画
内容2
見立て絵
内容3
風 傘 和歌(文屋康秀)
テーマ
江戸時代に百人一首は版本、かるた、浮世絵となって広く流布し、人々に愛好された。浮世絵師による百人一首の絵ときは、北斎、豊国三代なども行っているが、これは国芳による百枚揃で、作者、歌、歌意を記し、本画で絵ときをしている。
具体物
歌は「山から風が吹きおろすと、たちまち秋の草はしおれ、木の葉は散る。なるほどそれで山から吹きおろす風を嵐と書き、荒らしというのだろう」の意。本絵では、突然の嵐に傘が舞い上がるのを、野で傘(からかさ)に油をひき、柵に結んで乾かしていた傘屋の親子が、大あわてで防ぐ様子が描かれいる。逆さに開いた傘をにぎりしめる父、開いた傘を地面に押しつける子、飛ばされた傘を追う子、空には傘に貼る和紙が舞い上がり、トビが舞っている。しなる柳の下では旅の役人たちが風を避けて座り込んでいる。突然の嵐がよく表現された作品だ。
Comments
位置づけ
百人一首が庶民にも愛好され、その歌意の理解に浮世絵も一役買っていたことがうかがえる。
讃・画中文字
吹くからに秋の草木のしをなれば
むべ山風をあらしといふらむ
(讃にも歌意が記してある)
自由記入欄
史料分類
絵画