一勇斎 國芳(歌川 国芳)
百人一首之内 西行法師
天保頃
資料名1
百人一首之内 西行法師
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅのうち さいぎょうほうし
史料名Roma1
hyakuninisshunouchisaigyouhoushi
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳
板元・製作者
エヒ子
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
書誌解題
資料名1
百人一首之内 西行法師
資料名2
史料名1よみ
ひゃくにんいっしゅのうち さいぎょうほうし
史料名2よみ
史料名Roma1
hyakuninisshunouchisaigyouhoushi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
百人一首之内
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (ちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001419
管理No.枝番号
002
落款等備考
一勇斎 國芳
板元・製作者
エヒ子
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画 人物画 子ども絵
内容2
歴史
内容3
和歌(西行法師) 子ども(少年 少女 幼児)
テーマ
江戸時代に百人一首は版本、かるた、浮世絵となって広く流布し、人々に愛好された。浮世絵師による百人一首の絵ときは、北斎、豊国三代なども行っているが、これは国芳による百枚揃で、作者、歌、歌意を記し、本画で絵ときをしている。
具体物
歌は「嘆けといって月はこの私に恋の物思いをさせるのだろうか。いや、そうでない。まるで月のせいであるかのように、こぼれ流れる私の涙であることよ」の意。本絵はこの歌の絵ときではなく、栄達も富貴も求めず旅と歌に生きた西行の生き方を示す逸話から「銀の猫」を描いている。ある時、源頼朝に招かれた西行は、ご褒美に銀の猫をいただくが、門を出ると近くにいた子どもにこれをくれてやるのである。この子どもたちの風俗は江戸時代であり、亀の子半天や結び文の背守り、巾着、それに竹の下駄を見ることができる。墨衣の西行は、柳の大木の下に立っている。
Comments
位置づけ
百人一首が庶民にも愛好され、その歌意の理解に浮世絵も一役買っていたことがうかがえる。
讃・画中文字
なげけとて 月やは物を 思はする
かこちがなほ(顔な)る 我が涙かな
自由記入欄
史料分類
絵画