
浮世五色合 黒
弘化元年 (1844)
- 資料名1
- 浮世五色合 黒
- 史料名1よみ
- うきよごしきあわせ くろ
- 史料名Roma1
- ukiyogoshikiawasekuro
- 絵師・著者名
- 二代 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 應需 國貞改 二代 豊國画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 弘化元年
- 制作年西暦
- 1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 浮世五色合 黒
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うきよごしきあわせ くろ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ukiyogoshikiawasekuro
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 浮世五色合
- 絵師・著者名
- 二代 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい とよくに (2だい うたがわ とよくに/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001424
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 應需 國貞改 二代 豊國画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化元年
- 制作年西暦
- 1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:渡(渡邊)
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 手習い絵
- 内容3
- 母と子 手習い 習字
- テーマ
- 5枚揃の浮世五色合の「黒」である。五色とは、青・赤・白・黒・黄をさす。楽亭西馬の
各色にちなんだ戯作文があり、その中の一場面を半身美人画にしており、本図は
「物学びの始りは黒双紙の筆跡・・・」にちなんだ、手習いの場面である。
- 具体物
- 右上の題名は鳥兜の図に入れてある。金魚のべっ甲かんざしをさした美人が女児の
手をとって手習いの指導をしている。手習い師匠か母か姉かは不明だが、女児は母に
甘えるような表情で振り向いている。天神机の中央には黒い手習双紙が広げられ
折り手本を見ながら「めで度」の「めで」までを書いた所だ。文中に「黒双紙」の言葉が
出てくるように、手習双紙はまっ黒くなるまで重ね書きされた。幼女は、絣を着て汚れ
よけの胸当てをしている。
- Comments
- 位置づけ
- 黒色にちなんだ言葉・品物を数多く上げたなかで、黒双紙の筆跡を絵にしており
手習の大事さが一般化していたことがうかがえる。国貞が豊国を名のった直後の
母子絵で、作品としてもすぐれている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- この揃物の「白」は、白粉で化粧する女である。
五色とは、青、黄、赤、白、黒の五色の色を指す。したがって5枚シリーズの1枚と
いうことになる。この作品は弘化頃の作、天保改革影響を受けて美人画規制で
教訓的題材になっている。寺子屋だろうか天神机で書き方の稽古。幼女の後から
手を添えて教える若い娘は先生だろうか姉だろうか。克明に描かれた模様できもの
の生地が染か織かが分かる。娘が染め小紋(または中形)幼女が絣である。
墨で汚れぬよう付けている胸当てファッションが面白い。娘のべっ甲かんざしの飾りに
金魚が付いているのが愉快である。
- 史料分類
- 絵画