五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
桃太郎雷退治
文化~天保 (1804-1844)
資料名1
桃太郎雷退治
史料名1よみ
ももたろうかみなりたいじ
史料名Roma1
momotaroukaminaritaiji
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
五渡亭 國貞画
板元・製作者
魚屋栄吉
制作年和暦
文化~天保
制作年西暦
1804-1844
書誌解題
資料名1
桃太郎雷退治
資料名2
史料名1よみ
ももたろうかみなりたいじ
史料名2よみ
史料名Roma1
momotaroukaminaritaiji
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
桃太郎雷退治
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00001425
管理No.枝番号
落款等備考
五渡亭 國貞画
板元・製作者
魚屋栄吉
彫摺師
制作年和暦
文化~天保
制作年西暦
1804-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
金太郎絵
内容3
金太郎 雷 サル イヌ
テーマ
桃太郎による雷退治である。江戸時代に雷鳴と稲光りは雲上の雷神によるとされ、恐れられた。その姿は、角を生やした鬼で太鼓を持ち、虎皮のふんどしで示された。
具体物
ここでは金太郎が、雷獣(雷神)の角をつかんで倒し、太鼓をうばっている。太鼓はこわされ、ばちも手前にころがっている。そばでは、猿と犬が加勢しているが、鳥は姿が見えない。桃太郎は、桃の描かれた腹掛けをしており、赤肌で表現されているが、金太郎が全て赤肌で描かれるのと異なり、桃太郎は白肌のことが多い。背後では黒雲が渦まいている。雷獣は、獣面で手足は鬼と同じようだ。
Comments
位置づけ
桃太郎絵は金太郎絵にくらべて少なく、江戸後期を代表する絵師・国貞の作品でもあり、貴重。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画