立川斎 國郷(歌川 国郷)
東都日本橋若殿行列図
安政元年 (1854)
資料名1
東都日本橋若殿行列図
史料名1よみ
とうとにほんばしわかとのぎょうれつず
史料名Roma1
toutonihonbashiwakatonogyouretsuzu
絵師・著者名
立川斎 國郷(歌川 国郷)
Creator
落款等備考
立川斎 國郷画
板元・製作者
大黒屋平吉 大平松寿堂 
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
書誌解題
資料名1
東都日本橋若殿行列図
資料名2
史料名1よみ
とうとにほんばしわかとのぎょうれつず
史料名2よみ
史料名Roma1
toutonihonbashiwakatonogyouretsuzu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東都日本橋若殿行列図
絵師・著者名
立川斎 國郷(歌川 国郷)
絵師・著作者名よみ
くにさと  (りゅうせんさい くにさと/うたがわ くにさと)
Creator
管理No.
00001428
管理No.枝番号
000
落款等備考
立川斎 國郷画
板元・製作者
大黒屋平吉 大平松寿堂 
彫摺師
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
制作年月
安政元年10月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
年月 改 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 やつし
内容3
少年 行列
テーマ
東海道の起点「日本橋」を渡る大名行列を子ども見立で表現したもの。
具体物
先頭は供先を勤める奴と挟箱持ち、次いで毛槍、なぎ刀持、傘持、弓持と続き、近習に守られて馬に乗った若殿がいる。後ろには、傘持、茶弁当持などが続く。日本橋の左へ河岸には蔵が並び、背後には江戸城の櫓、さらに富士山。空には鶴が飛んでいる。
Comments
位置づけ
子どもたちは、これらの絵で大名行列の構成(編成)を知ることができた。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画