渓斎 英泉
おさな遊日本橋行列之図
文政天保頃 (1830-1844)
資料名1
おさな遊日本橋行列之図
史料名1よみ
おさなあぞびにほんばしぎょうれつのず
史料名Roma1
osanaazobinihonbashigyouretsunozu
絵師・著者名
渓斎 英泉
Creator
落款等備考
渓斎 英泉
板元・製作者
総州屋与兵衛
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
おさな遊日本橋行列之図
資料名2
史料名1よみ
おさなあぞびにほんばしぎょうれつのず
史料名2よみ
史料名Roma1
osanaazobinihonbashigyouretsunozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
おさな遊日本橋行列之図
絵師・著者名
渓斎 英泉
絵師・著作者名よみ
えいせん  (けいさい えいせん)
Creator
管理No.
00001446
管理No.枝番号
000
落款等備考
渓斎 英泉
板元・製作者
総州屋与兵衛
彫摺師
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 やつし 名所
内容3
行列 日本橋 富士山
テーマ
日本橋を渡る大名行列を子ども見立てで描いてある。江戸時代には、大名・火消しなどは浮世絵に描くことがはばかられ、子どもに置き換えられたが、子ども用の浮世絵としても人気があったと思われる。
具体物
東海道の基点である日本橋を大名行列が西へ向かっている。先頭には挟箱を持つ奴で、槍持ちや徒士が続き、騎馬の重臣もいる。さらに大名の乗った賀籠が現れるところだが、画面には登場してない。橋の下には舟が浮かび、岸には蔵が並んでいる。遠く江戸の街並みが広がり、江戸城の櫓も見え、さらに富士山がそびえている。空には鶴が飛んでいる。
Comments
位置づけ
大名行列を子ども見立てにしてあり、大人よりも子どもたちが親しみを持って楽しんだと思われる。現代でいえば、人物を子どもや動物に置き換えた子ども用の知識絵本に相当する。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画