
子宝遊
弘化嘉永頃 (1841-1844)
- 資料名1
- 子宝遊
- 史料名1よみ
- こだからあそび
- 史料名Roma1
- kodakaraasobi
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 制作年和暦
- 弘化嘉永頃
- 制作年西暦
- 1841-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 子宝遊
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こだからあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodakaraasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子宝遊
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001448
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 伊場屋仙三郎
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化嘉永頃
- 制作年西暦
- 1841-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 文字絵
- 内容3
- 少年 少女 「寶」の文字
- テーマ
- 山上憶良の歌(万葉集)でも知られるように、日本では古くから子は何物にも代えがたい宝とされた。しかし、子宝思想が一般化するのは、泰平の世が続き、町家・農家を問わず家の継続が重要視された江戸時代である。浮世絵にも「子宝」をテーマとする作品が数多く刊行されたが、これは「子宝遊」と題して子どもたちが「寶」の字を作る「字作り絵」になっている。
- 具体物
- 右上に「子宝遊」と題があり、まわりをお多福・当り矢・小判などをつけた餅花で飾ってある。中央では5人の子どもが「寳」の字を組み立てている。寳は寶の異体字で、玉・土器・財貨などを屋根の下にいれ、大切に保存することを示す。右の5人は貝の下部を運んでいるが、貝(子安貝)は宝のことでもある。左の5人の手前2人が天秤棒で王の字を運んでおり、これは本来玉である。尓は缶で、土器を示す。国芳は男女の衣装やポーズにも工夫をこらし、字作りを楽しむかのように描いてある。
- Comments
- 位置づけ
- 「子宝」をテーマにした浮世絵は数多くあるが、これは「字作り絵」の3枚続あり、またさすが国芳だけに画面構成、子どもたちの描写も面白く、ユニークな子宝絵になっている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画