
風流子宝船
文化2年 (1805)
- 資料名1
- 風流子宝船
- 史料名1よみ
- ふうりゅうこだからぶね
- 史料名Roma1
- huuryuukodakarabune
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿書初
- 板元・製作者
- 村田屋治郎兵衛
- 制作年和暦
- 文化2年
- 制作年西暦
- 1805
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流子宝船
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうこだからぶね
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huuryuukodakarabune
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風流子宝船
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00001459
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 哥麿書初
- 板元・製作者
- 村田屋治郎兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化2年
- 制作年西暦
- 1805
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- @
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 子ども絵
- 内容2
- 美人絵 やつし(福神) 遊戯絵
- 内容3
- 七福神
- テーマ
- 江戸の人々は、正月二日の夜には宝船の絵をまくらの下に敷いて寝た。いい初夢を見るためであり、宝船に米俵、七福神、宝づくしなどをのせた浮世絵が、縁起物として数多く出版された。
- 具体物
- 歌麿はここでは七福神を子宝で表しており、母の乳房を吸う大黒天をはじめ、げきしゅ鷁首を飾った船上には布袋を先頭に、毘沙門天、恵比寿、弁才天、吉祥天、寿老人がいる。車のついた宝船を、母たちが引きかつ押しており、美人画でもあるが歌麿全盛期の輝きはない。
この図には「乙丑歳旦歌麿書初」とあり、歌麿が亡くなる前年である文化二年正月用の作品と分かる。歌麿には七福神と子どもたちによる潮干狩の三枚続「七福神潮干狩」もある。
主要な女性の裾模様はめでたい松竹梅に描き分けてあり、特に右端の松には折鶴を入れてある。なお、七福神の大黒には槌、布袋には団扇、毘沙門天には宝棒、恵比須には釣竿を鯛、弁財天には琵琶、吉祥天には宝尽しの振袖、寿老人には如意を配してある。
- Comments
- 位置づけ
- 初夢の吉祥画としての宝船だが、母子絵仕立てにして、七福神を子どもにしてある点がユニークである。江戸の人たちの福神来訪という初夢への願望をよくうかがうことができる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画