
誂織当世島 〈金花糖〉
天保14年から弘化3年頃 (1844-46)
- 資料名1
- 誂織当世島 〈金花糖〉
- 史料名1よみ
- あつらえおりとうせいじま きんかとう
- 史料名Roma1
- atsuraeoritouseijimakinkatou
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 應需 豊國画
- 板元・製作者
- (都澤)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1844-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 誂織当世島 〈金花糖〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- あつらえおりとうせいじま きんかとう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- atsuraeoritouseijimakinkatou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 誂織当世島
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00002001
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 應需 豊國画
- 板元・製作者
- (都澤)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1844-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:渡(渡邊)
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 金花糖
- テーマ
- 誂織当世島の島は「縞」のことで、この揃物は全て背景を縞柄で埋めてある。
おそらく当時人気の縞柄と思われるが、人物が手に持つ品物にも流行を
意識しており、まさに当世の母子絵である。美人画としても、國貞が豊国を
名のってからではよい出来で、人気の高い作品である。
- 具体物
- 美人が幼児に赤い魚の形をした金花糖を、皿にのせて与えている。金花糖はポルトガル
から伝承した有平糖に工夫を加えて国産化したもので、この頃上方から江戸に伝わった。
美人は若い母とも、姉ともとれるが、切髪をたらした髪型にも衣装にも古めかしさと新しさ
が同居している。背後の縞は矢絣である。
国貞が豊国と名乗るようになった晩年の作で、当時流行中の縞柄を画面いっぱいに描き、
半身の美人を配している。全五枚のうち三枚は、美人と子どもが戯れている図だ。
これは、赤い魚の形をした金花糖という新しいお菓子を、子どもに与える場面だ。
金花糖は、ポルトガルからの舶来菓子・ありへいとう有平糖を国産化し、形に工夫を加えた
もので、『守貞漫稿』には、こう記してある。
「有平は専ら種々の形を手造りにするもの多し 然るに近年京坂にて鎔製にするものあり
白砂糖を煉り 鎔形を以って焼き 而後に筆はけ刷毛等にて彩を施し 鯉・鮒・うど
竹の子・蓮根其他種々を製す 真物の如し 号けて金花糖と云 嘉永に至り江戸にも
伝へ製す」。
豊国三代は流行中の縞柄とともに、江戸に伝わったばかりの新しい菓子を、さっそく
登場させたのだ。
- Comments
- 位置づけ
- 新しい菓子金花糖の人気ぶりや、当時のおやつの有り様がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 勝原良太氏によれば「誂織当世島」は全5枚の揃物で、この金花糖の他、噴水
小僧さんなどがあるという。
同じ作者による類似の揃物に「誂織時世好」
(竪2枚続)がある。公文でも1点所蔵。
- 史料分類
- 絵画