
百人一首絵抄 三十二
(1844-1848)
- 資料名1
- 百人一首絵抄 三十二
- 史料名1よみ
- ひゃくんいっしゅかいしょう さんじゅうに
- 史料名Roma1
- hyakunisshukaishousanjuuni
- 絵師・著者名
- 歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 國貞改 二代目 豊國画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 百人一首絵抄 三十二
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ひゃくんいっしゅかいしょう さんじゅうに
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hyakunisshukaishousanjuuni
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 百人一首絵抄
- 絵師・著者名
- 歌川 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに (3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00002049
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 國貞改 二代目 豊國画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画
- 内容3
- 羽子板 押し絵 紀友則
- テーマ
- 小倉百人一首は多くの浮世絵師によって題材とされ、美人画、役者絵、見立絵など
になっている。これは豊国三代(国貞)が、美人画見立にした揃物である。
- 具体物
- 松に日の出の描かれた二曲の屏風の前で、美人が端切れ箱から縮緬を取り出し
小刀で截っては小物入れを作っている。季節は春、桜が散るころであり、端切れを
吸いながらも美しい衣装がどうしてあわただしく形を変えてしまったのか、桜同様に
惜しんでいるようだ。
- Comments
- 位置づけ
- さまざまな絵師によって描かれた「百人一首」揃物の一つで、幕末の代表的な作品。
- 讃・画中文字
- 紀 友則
久方の 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画