久米原 巳之助
小児遊水の争(左):小兒遊水の爭(左)
明治10年 (1877)
資料名1
小児遊水の争(左):小兒遊水の爭(左)
史料名1よみ
こどもあそびみずのあらそい
史料名Roma1
kodomoasobimizunoarasoi
絵師・著者名
久米原 巳之助
Creator
落款等備考
〈雪谷画〉
板元・製作者
松村 升次郎
制作年和暦
明治10年
制作年西暦
1877
書誌解題
資料名1
小児遊水の争(左):小兒遊水の爭(左)
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびみずのあらそい
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobimizunoarasoi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小児遊水の争
絵師・著者名
久米原 巳之助
絵師・著作者名よみ
みのすけ   (くめはら みのすけ)
Creator
管理No.
00002073
管理No.枝番号
002
落款等備考
〈雪谷画〉
板元・製作者
松村 升次郎
彫摺師
制作年和暦
明治10年
制作年西暦
1877
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
御届
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
風刺絵(維新) 遊戯画
内容3
子ども 水かけ(水鉄砲 盥 水桶)
テーマ
子ども遊び風刺絵の多くは戊辰戦争を扱っているが、これは明治10年の西南戦争を戊辰戦争の風刺絵と同じ手法で描いたものである。「小児遊、水の争」とあるが、熊本城の攻防を水鉄砲に置きかえてある。刊行年月が明治10年4月とあり、籠城を続けていた政府軍が田原坂で西郷軍を破り、攻勢に転じた頃に刊行されている。
具体物
画面の右側が政府軍であり、上部に描かれた菊文様の赤い着物で金魚鉢を持っているのが明治天皇であろう。その前には日章旗を打ち振る子がいる。大小のたらいから3丁の水鉄砲が水をあびせ、さらにもう1丁が加わるところだ。右端では谷千城(熊本鎮台司令長官)が指揮をとっている。左は西郷軍だが、頭に水が命中して水鉄砲を手離した子もおり、水の補給はされているが鉄砲は1つだけになっている。左後方に丸に十の字の赤い着物を着た西郷らしい子がいる。となりの子が持つ旗は薩摩のくつわ印だ。明らかに政府軍が優勢だ。
Comments
位置づけ
戊辰戦争に関する「子ども遊び風刺絵」は数多く出版されているが、西南戦をテーマとしたものはあまり知られてなく、大変貴重である。これまづ、作品紹介、研究ともあまり行われていない。
讃・画中文字
自由記入欄
「雪谷」は久米原巳之助の画号。明治前期の画家。 「子ども遊び風刺絵」⑮(西南戦争)
史料分類
絵画