歌川 芳藤
志ん板あね様づくし(道具組み上げ付)
慶応2年 (1866)
資料名1
志ん板あね様づくし(道具組み上げ付)
史料名1よみ
しんぱん あねさまづくし
史料名Roma1
shinpananesamazukushi
絵師・著者名
歌川 芳藤
Creator
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
制作年和暦
慶応2年
制作年西暦
1866
書誌解題
資料名1
志ん板あね様づくし(道具組み上げ付)
資料名2
史料名1よみ
しんぱん あねさまづくし
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpananesamazukushi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
志ん板あね様づくし
絵師・著者名
歌川 芳藤
絵師・著作者名よみ
よしふじ   (うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00002095
管理No.枝番号
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
彫摺師
制作年和暦
慶応2年
制作年西暦
1866
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
[年月改] 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
人物づくし絵 姉様絵
内容3
姉様 女性 男性 少女
テーマ
これは姉様遊びのための「姉様絵」であり、人物は全て両面合わせで、下部の道具・家具は取り上げになっている。お座敷に、組み上げた道具を並べお客さんを迎えたりして姉様ごっこを楽しめる。人物は裏表で二役をできる。
具体物
上段は、ちりめん紙で髪をかたどり、目鼻をつけない古風な姉様人形である。
2枚目は幕末の少女3体で、右のつるさんと左端のかめさん、右2のおまつさんと5のおしげさん、右3のおさくさんとお○さんが表裏となっている。
3段目は大人で、両端がだんなさんとおとッさん、次がおらくさんとおえいさん、中央がおはなさんとおきくさんである。下段は、火鉢、おぼん、火入れ、丸あんどん、針箱、たばこぼん、屏風などが用意されている。
Comments
位置づけ
芳藤の姉様遊びのための姉様人形で、両面合わせと道具に特色がある。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画