歌川 芳藤
新板あね様とんび尽
明治初期 (1868-1872)
資料名1
新板あね様とんび尽
史料名1よみ
しんぱん あねさまとんびづくし
史料名Roma1
shinpananesamatonbizukushi
絵師・著者名
歌川 芳藤
Creator
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
制作年和暦
明治初期
制作年西暦
1868-1872
書誌解題
資料名1
新板あね様とんび尽
資料名2
史料名1よみ
しんぱん あねさまとんびづくし
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpananesamatonbizukushi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
新板あね様とんび尽
絵師・著者名
歌川 芳藤
絵師・著作者名よみ
よしふじ   (うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00002096
管理No.枝番号
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
彫摺師
制作年和暦
明治初期
制作年西暦
1868-1872
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
人物づくし絵 姉様絵
内容3
姉様 とんび 女子 少女 男性 女性 風俗
テーマ
両面合わせの姉様人形だが、明治初期らしく多くの登場人物にとんび(インバネス)を着せている。
とんびは、スコットランドの男性用袖なし外套のことで、幕末から明治にかけて、和装用のコートとして流行した。
具体物
1段5人で4段にわたり20体あるが、両面合わせで10人の人物となる。右の各2体が表裏で、上からおたかさん、おくまさん、およしさん、だんなさんである。中央は、上下の表裏で、上がきんさん、下がおみつさん。左の各2体も表裏で上からおよねさん、おりきさん、おちかさん、おきくさんとなっている。上2段は少女、下2段は大人である。人物の間に、ちりめん紙の姉様と、ねこをはさんである。
Comments
位置づけ
明治初期のとんび(コート)の流行ぶりがよくうかがえる。当時の流行ファッションを扱ったおもちゃ絵。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画