歌川 芳藤
志ん板あね様づくし(黄 28人)
明治初期 (1861-1864)
資料名1
志ん板あね様づくし(黄 28人)
史料名1よみ
しんぱん あねさまづくし
史料名Roma1
shinpananesamazukushi
絵師・著者名
歌川 芳藤
Creator
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
制作年和暦
明治初期
制作年西暦
1861-1864
書誌解題
資料名1
志ん板あね様づくし(黄 28人)
資料名2
史料名1よみ
しんぱん あねさまづくし
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpananesamazukushi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
志ん板あね様づくし
絵師・著者名
歌川 芳藤
絵師・著作者名よみ
よしふじ   (うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00002098
管理No.枝番号
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
(文正堂)
彫摺師
制作年和暦
明治初期
制作年西暦
1861-1864
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
年月改
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
人物づくし絵 姉様絵
内容3
姉様 父 母 男性 女性 子ども(少女 少年)
テーマ
各段ごとに一組の家族を登場させた「姉様絵」である。
具体物
上段では、右に旦那さん左におッかさん(およしさん)、間に娘や息子、女中に背負われた坊やもいる。2段目は、右にこまづかい、左にあばあさんに、間に夫婦と子どもたちがいる。3段目は、右のおッかさん(おさくさん)と左の女中(おはつどん)の間に、旦那や子どもたちがいる。4段目は、右におさんどん(女中)、おばさん、左に小僧どんで、間に旦那夫妻と子どもがいる。さまざまな家族に、女中、ばあや、小僧などを配してある。
Comments
位置づけ
姉様絵であるが、家族構成を示してあるところに特色がある。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画