
子供遊びまんまごしらへ:子供遊び満まごしらへ
明治初期 (1868-1872)
- 資料名1
- 子供遊びまんまごしらへ:子供遊び満まごしらへ
- 史料名1よみ
- こどもあそび まんまごしらへ
- 史料名Roma1
- kodomoasobimanmagoshirahe
- 絵師・著者名
- 歌川 芳藤
- Creator
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 明治初期
- 制作年西暦
- 1868-1872
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊びまんまごしらへ:子供遊び満まごしらへ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび まんまごしらへ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobimanmagoshirahe
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊びまんまごしらへ
- 絵師・著者名
- 歌川 芳藤
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00002101
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治初期
- 制作年西暦
- 1868-1872
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- @
- 内容3
- 家事(炊事)
- テーマ
- ままごしらえとは飯ごしらえで、食事の支度である。遊びだと飯事(ままごと)になるが、このおもちゃ絵ではきちんとした食事の支度(したく)を子どもたちが手伝う形で表現してある。
- 具体物
- 下段は、家の戸に「勝手口(かってぐち)」とあり、商人は玄関でなく裏の勝手口から出入りした。天秤棒(たんびんぼう)で野菜をかついできた八百屋の小僧が、大根の束を家の娘に渡している。右手には、肩に岡持をかけて手に酒や醤油の瓶を持つ商店の小僧がいる。道路には犬が数匹いる。二段目は板敷きの台所で、右手に竈(かまど)があり、火吹き竹で娘が火をおこしている。中央では擂鉢(らいはつ=すりばち)を使い、まな板をはさんで土鍋を持つ娘がいる。奧の部屋には猫がいる。その左は米櫃(こめびつ)だ。三段目の右手では七輪(しちりん)に鍋をかけて団扇(うちわ)で扇いでいる。そばの大皿には魚が載っている。後の部屋には、長火鉢があり、茶瓶をかけてある。中央の娘は、盆で椀を運び、左側では椀を布巾(ふきん)でふいている。左の壁には、はたきや箒(ほうき)、傘が掛けてある。上段は座敷での食事で、銘々膳を使っている。左の娘はお櫃(ひつ)の側で、盆を差し出して、お代わりをすすめている。その後方には箪笥(たんす)があり、襖(ふすま)を挟んで右手には地袋があり、棚の上に本などを置いてある。
- Comments
- 位置づけ
- 明治になっても、家事は女性の役割として強調されており、おもちゃ絵でもその仕事を教えている。娘たちも、炊事に参加するのは楽しみでもあったようだ。絵師は、幕往来に犬が多いが、江戸で多い物としてはやし言葉に「伊勢屋、稲荷に犬の糞」があった。伊勢屋は伊勢出身の商店の屋号、稲荷は稲荷神社であった。
題名は変体仮名で書かれており、阿は「あ」、満は「ま」である。
末から明治にかけて子ども絵・おもちゃ絵を得意とした歌川芳藤である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 往来に犬が多いが、江戸で多い物としてはやし言葉に「伊勢屋、稲荷に犬の糞(ふん)」があった。伊勢屋は伊勢出身の商店の屋号、稲荷は稲荷神社であった。
題名は変体仮名で書かれており、阿は「あ」、満は「ま」である。
- 史料分類
- 絵画