
五節句ノ内 皐月
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 五節句ノ内 皐月
- 史料名1よみ
- ごせっくのうち さつき
- 史料名Roma1
- gosekkunouchisatsuki
- 絵師・著者名
- 歌川 國安(歌川 国安)
- Creator
- 落款等備考
- 國安筆
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句ノ内 皐月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっくのうち さつき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkunouchisatsuki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句ノ内
- 絵師・著者名
- 歌川 國安(歌川 国安)
- 絵師・著作者名よみ
- くにやす (うたがわ くにやす)
- Creator
- 管理No.
- 00002111
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 國安筆
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判 竪
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 子ども絵
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 美人 子ども(男子 少年) 五節句(端午 皐月 五月) 菖蒲打ち 菖蒲 幟
- テーマ
- 端午の日、子どもの寺子屋師匠のもとへ祝賀に行く母と遊びたい男子であろう。
- 具体物
- 母は日頃お世話になっている寺子屋の師匠へ端午の祝賀に出かけるため、礼品をかかえ、口には鼻紙入れをくわえ準備に大わらわである。ところが男の子はもうすっかり祭り気分で菖蒲打ちを始めようとしており母ににらまれている。母子ともに着物は弁慶格子であり、子どもは腰に巾着をつけ、菖蒲のはち巻をしている。表題にも花菖蒲をからませてある。幟にはくくり猿を下げている。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画