
子供あそび いくさまなび
明治元年頃 (1868)
- 資料名1
- 子供あそび いくさまなび
- 史料名1よみ
- こどもあそびいくさまなび
- 史料名Roma1
- kodomoasobiikusamanabi
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 明治元年頃
- 制作年西暦
- 1868
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供あそび いくさまなび
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそびいくさまなび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobiikusamanabi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供あそび
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00002137
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治元年頃
- 制作年西暦
- 1868
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判2枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画 風刺絵
- 内容3
- 戦争ごっこ 子ども(男子 少年)
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 子供あそびいくさまなび
*台詞。右端より順に
「こうおしでしたから、もふしかねぞ。さぁ、かくごしろ」
「さぁ、長さまがあいてだぞ」
「たれだとおもふ、みんながしつてゐるあいさまだ」
「てつほうつくめだと、なんとかなうまい、どうだ た」
「さぁ、此庄吉さんがあいてだ、かたつはじから、かくごしろ」
*手本の表紙の言葉。右上より順に(判読可能なもののみ)
名産 土佐 □□
清書双紙
手ならい双紙
土屋佐兵衛
大村
清書双紙
長萩毛次郎
伊加門次郎
越中ろうそく?
ろうそくや相吉?
かかみや□□
板井屋庄吉
竹屋□□
清書双紙
*手習草紙を鎧代わりにして、戊辰戦争の官軍・騎馬隊(右)と幕府軍・鉄砲隊(左)との戦ごっこを描く。このような遊びが実際に行われたのかもしれない。往来物の『手習状(初登山手習教訓書)』などには「手習いは戦のごとし」といった教訓が説かれるのを、逆手にとって遊びにしてしまうのは、いかにも子供らしい発想であろう。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画