
子供遊 端午のにぎわい
明治元年頃 (1868)
- 資料名1
- 子供遊 端午のにぎわい
- 史料名1よみ
- こどもあそびたんごのにぎわい
- 史料名Roma1
- kodomoasobitangononigiwai
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 明治元年頃
- 制作年西暦
- 1868
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊 端午のにぎわい
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそびたんごのにぎわい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobitangononigiwai
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00002138
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治元年頃
- 制作年西暦
- 1868
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判2枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画 風刺絵
- 内容3
- 五節句(端午) 子ども(男子 少年)
- テーマ
- メインテーマは戊辰戦争の進展の様子であり、新政府と旧幕府軍の戦いぶりである。しかし、幕末の子ども遊びに場面を置きかえてあり、当時の子どもたちの遊びや風俗を解明する貴重な絵画史料でもある。ここでは、子ども絵としての解読を中心に行い、風刺絵としての解説はおさえ、参考文献A、Bの作品番号ないし頁数を上げておく。
- 具体物
- 「子供遊端午のにぎわい」とあり、慶応4年4月の討幕軍江戸八城を端午の節供の子供遊びで表現している。右側で、端午の武者人形や幟を囲むように位置するのが幕府軍で江戸城守備を示す。母親姿の天璋院の背後に徳川慶喜がおり、その後ろには会津などが立っている。左側では幼児(明治天皇か)を抱いた薩摩かすりの男や節供の飾り刀や青龍刀を持つ長州など討幕軍がつめ寄っている。幟と並んで、開き扇の下に赤い馬簾を垂らした徳川の馬標も飾られている。左端の人形は鍾馗。
- Comments
- 位置づけ
- 慶応4年(戊辰)正月の鳥羽・伏見の戦に始まる戊辰戦争に関しては、多くの風刺画が出版されて人気を呼んだ。なかでも、新政府軍と旧幕府軍の戦いを、子ども遊びに見立てた「子ども遊び風刺絵」が目立つ。従来、風刺内容を中心に研究されてきたので、ここでは子どもの遊び及び風俗の観点から解読を進める。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 「幕末の風刺画」1995年、町田市立博物館図録 第95集 A
「幕末維新の風刺画」南和男著、吉川弘文館 1995年刊 B
Aの図13
「子ども遊び風刺絵」⑧(5月)
- 史料分類
- 絵画