
怪童丸の図 三田仕・怪童丸・山姥
弘化4年~嘉永5年 (1847-1852)
- 資料名1
- 怪童丸の図 三田仕・怪童丸・山姥
- 史料名1よみ
- かいどうまるのず みたし・かいどうまる・やまうば
- 史料名Roma1
- kaidoumarunozu mitashi kaidoumaru yamauba
- 絵師・著者名
- 豊国
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 弘化4年~嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 書誌解題
- 資料名1
- 怪童丸の図 三田仕・怪童丸・山姥
- 資料名2
- 史料名1よみ
- かいどうまるのず みたし・かいどうまる・やまうば
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kaidoumarunozu mitashi kaidoumaru yamauba
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 豊国
- 絵師・著作者名よみ
- さんだいとよくに/くにさだ(さんだいうたがわ とよくに/うたがわ くにさだ)
- Creator
- 管理No.
- 00003010
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年~嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 種別2
- 種別3
- 内容1
- 内容2
- 内容3
- テーマ
- 歌舞伎舞踊の「山姥物」と呼ばれるものの一つで、本名題は「薪(たきぎ)荷(おう)雪間の市川」、「山姥」とも「怪童丸」とも通称される。坂田時行の魂が遊女・八重桐(山姥)に宿って生まれた怪童丸は、母と足柄山中で暮らす。やがて山賤(やまがつ)斧蔵(よきぞう)に身をやつした三田仕(みたのつごう)によって武勇を見いだされ、坂田金時と名乗り源頼光に仕える。絵は、三田仕が怪童丸の怪力ぶりを目の当たりにする場面だ。「金太郎」の名称は絵草紙などで使われた。
- 具体物
- 「怪童丸」の芝居絵で、中央には赤ら顔で白地に白の童子格子の広袖を着た怪童丸が、大木を踏んづけて立ち、肩には熊をさかさにかついでいる。大木には、右から鹿・猿・熊・兎がはさみ付けられている。これら動物は、ぬいぐるみによって演じられている。画面の右手からは、白髪の三田仕が怪童丸の怪力ぶりをじっと観察している。左手では、紅葉柄の唐織り物をまとい、扇を手にした山姥が怪童丸の活躍を応援している。山姥は老女でなく、美女の姿である。画面上部からは、紅葉した蔦の葉がたれている。
- Comments
- 位置づけ
- 山姥・怪童丸の舞台は、正徳二年(1712)上演の浄瑠璃「嫗山姥」(近松門左衛門作)だが、歌舞伎化されて人気を得た。絵草紙や浮世絵の題材ともなり、その幼名が金太郎と呼ばれ、江戸時代の子どもにとって牛若丸とともに大人気のヒーローとなった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画