広重:二代  (歌川 広重:二代)
諸国名所百景之内 下総印旛ぬま
(1861-1864)
資料名1
諸国名所百景之内 下総印旛ぬま
史料名1よみ
しょこくめいしょひゃっけいのうち しもふさいんばぬま
史料名Roma1
shokokumeishohyakkeinouchishimohusainbanuma
絵師・著者名
広重:二代  (歌川 広重:二代)
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
制作年西暦
1861-1864
書誌解題
資料名1
諸国名所百景之内 下総印旛ぬま
資料名2
史料名1よみ
しょこくめいしょひゃっけいのうち しもふさいんばぬま
史料名2よみ
史料名Roma1
shokokumeishohyakkeinouchishimohusainbanuma
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
広重:二代  (歌川 広重:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい ひろしげ  (2代 うたがわ ひろしげ)
Creator
管理No.
00003016
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1861-1864
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
種別2
種別3
内容1
内容2
内容3
テーマ
諸国名所の一つの印旛沼と、セミ捕り。
具体物
印旛沼(千葉県)を見下ろす切り通しの道で、セミを捕る子どもが描かれ、挟み箱を肩に道を下る旅人もいる。諸肌を脱いだ子が網袋をつけた長い竿をのばしてセミをねらっている。夏の情景。
Comments
位置づけ
幕末のセミ捕りの様子がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
・諸国名所百景は二代広重が初代の「六十余州名所図会」にならって作画したもの。百景とあるが、八十余枚が知られている。
史料分類
絵画