国長  (歌川 国長)
四天王と土蜘蛛妖怪
(1804-1830)
資料名1
四天王と土蜘蛛妖怪
史料名1よみ
してんのうとつちぐもようかい
史料名Roma1
shitennoutotsuchigumoyoukai
絵師・著者名
国長  (歌川 国長)
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
制作年西暦
1804-1830
書誌解題
資料名1
四天王と土蜘蛛妖怪
資料名2
史料名1よみ
してんのうとつちぐもようかい
史料名2よみ
史料名Roma1
shitennoutotsuchigumoyoukai
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
国長  (歌川 国長)
絵師・著作者名よみ
くになが  (うたがわ くになが)
Creator
管理No.
00003017
管理No.枝番号
000
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1804-1830
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
種別2
種別3
内容1
内容2
内容3
テーマ
源頼光と四天王が土蜘蛛などの妖怪と戦う説話を描いたもの。病におかされた頼光のもとに一夜土蜘蛛の精霊が現れて襲いかかるが、頼光は名刀膝丸で退散させ、四天王に追跡・退治させる。
具体物
左上にいるのが土蜘蛛であり、頼光が名刀膝丸で切りつけている。画面の左では坂田金時たちが碁盤を囲んでおり、金時の上からロクロ首が襲いかかっている。中央では四天王の一人がロクロ首に手燭をさし出しっつ、右手で妖怪三つ目小僧をつかんでいる。部屋の襖には、源氏の紋である笹竜胆を描いてある。
Comments
位置づけ
頼光と四天王が土蜘蛛の妖怪と戦う場面は、国芳の作品が天保改革を批判した作品として話題になり各種作られるが、この国長の作品はそれらにさきがけたもの。ただ退色がひどい。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画