作者未詳
寺子供幼遊び
(1868)
資料名1
寺子供幼遊び
史料名1よみ
てらこどもおさなあそび
史料名Roma1
terakodomoosanaasobi
絵師・著者名
作者未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
制作年西暦
1868
書誌解題
資料名1
寺子供幼遊び
資料名2
史料名1よみ
てらこどもおさなあそび
史料名2よみ
史料名Roma1
terakodomoosanaasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
作者未詳
絵師・著作者名よみ
みしょう
Creator
管理No.
00003019
管理No.枝番号
000
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1868
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判2枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
種別2
種別3
内容1
内容2
内容3
テーマ
戊辰戦争風刺画のなかで、新政府軍と旧幕府軍の争いを子どもの遊びに見立てて表現した作品群の一つである。「戊辰戦争子ども遊び風刺画」とか、「戊辰戦争風刺画子ども遊び」などと呼ばれる。戊辰戦争は慶応4年正月に始まったが、早くも2月には「子ども遊び風刺画」が出る。戦況と季節の推移に従い場面も変化するが、着物の柄によってどの藩を示すか読み取ることが出来た。本図は、寺子屋での子どもの喧嘩で表現している。
具体物
画面中央の右後方に寺子屋の師匠が立っており、上半身裸で取っ組み合いをする二人のうち、女子の方を煙管で殴っている。師匠の着物の裾には菊の文様があり、朝廷(新政府軍)方だ。殴られる女子は蝋燭文様から会津、相手の男子は絣で薩摩だ。薩摩の後ろの婦人は、「先生はやくしかっておやんなせへ」などといっている。師匠の左で幼児を抱くのは和宮ともされる。全体に右側が新政府軍で男子に描き、左側が旧幕府軍で女子にしてある。左の天神机の陰で「こわいことこわいこと隠れているのが一番だ」といっているのは、徳川慶喜だ。前方右手で天神机をひっくり返しているのは三つ柏の土佐、その左は蔦文様で津、その足をつかんでいるのはかたばみ文様で庄内、後ろでは蛤文様の桑名が折り手本を振り上げている。
Comments
位置づけ
戊辰戦争風刺画はほとんどが落款がなく、作者未詳が多い。風刺の内容は、江戸の絵師は緒戦では徳川への支援が見られたが、戦況に応じてその不甲斐なさが描かれる。しかし、戦争の風刺だけでなく、子ども絵として見ると幕末に人気のあった遊びや、寺子屋での喧嘩など、子どもの日常生活がよく捉えてあり、子ども文化の史料としても貴重である。
讃・画中文字
自由記入欄
公文では他にも「戊辰戦争子ども遊び風刺画」を所蔵している。
史料分類
絵画