
七変化之内 朱鍾馗 関三十郎
文化後期 (1804-18)
- 資料名1
- 七変化之内 朱鍾馗 関三十郎
- 史料名1よみ
- しちへんげのうち しゅしょうき せきさんじゅうろう
- 史料名Roma1
- shichihengenouchishushoukisekisanjuurou
- 絵師・著者名
- 豊国
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 文化後期
- 制作年西暦
- 1804-18
- 書誌解題
- 資料名1
- 七変化之内 朱鍾馗 関三十郎
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しちへんげのうち しゅしょうき せきさんじゅうろう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shichihengenouchishushoukisekisanjuurou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 豊国
- 絵師・著作者名よみ
- とよくに
- Creator
- 管理No.
- 00003041
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化後期
- 制作年西暦
- 1804-18
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 種別3
- 内容1
- 内容2
- 内容3
- テーマ
- 七変化とは歌舞伎の変化物と呼ばれる舞踊で、一人の踊手が扮装を変えて違った役柄を踊り分けた。元禄期の「七化狂詩」で、犬・業平・老人・小童・六方・藤壺・猩々が演じられたのに始り、文化文政期に最盛期を迎え、三変化から十二変化におよんだ。これは七変化の朱鍾馗を演じる二世関三十郎である。鍾馗以外に、どんな役を踊ったかは不明である。豊国の落款書体から、作画期は文化後期。
- 具体物
- 剣を手に小鬼をにらみつけて立つ鍾馗が、朱色で描かれている。鍾馗は病で伏せていた唐の玄宗皇帝の夢枕にあらわれ、疫鬼を祓って病を治したとされる。皇帝がお抱え絵師に語って描かせた姿が、巨眼・多髯で黒冠を付け、長靴をはき、右手に剣とされ、この絵もそれらを継承し、剣も諸刃の中国剣である。中国で魔除け・鎭宅の図として民間版画として広く普及、江戸時代にはこの画像が日本でも好まれて節供の幟や、疱瘡除けの浮世絵・疱瘡絵となった。中国でも日本でも、朱赤が魔除けの力が強いとされ、多くが朱赤で描かれている。緑色で虎皮をつけた小鬼は、四肢をばたつかせて降参している。役者絵の巨匠・初代豊国だけあって、迫力有る鍾馗像だ。
- Comments
- 位置づけ
- 鍾馗は子どもを病魔・悪霊から守ってくれる護符として、江戸庶民に広く普及した。初期浮世絵にも鳥居清倍にある。本図は、文化五年から江戸に下り、名人関三と称された二世関三十郎が鍾馗を演じる役者絵である。絵師は、天明から文政にかけて役者絵を中心に活躍し、歌川派の総師となった初代豊国である。変化物の名手とされた関三の鍾馗を、役者絵の巨匠・豊国が描いた貴重な作品である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画