
双筆五十三次川崎 六郷川船渡し
安政1年 (1854)
- 資料名1
- 双筆五十三次川崎 六郷川船渡し
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎかわさき ろくごうかわふねわたし
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugikawasakirokugoukawahunewatashi
- 絵師・著者名
- 広重・豊国:三代 (歌川 広重/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 安政1年
- 制作年西暦
- 1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 双筆五十三次川崎 六郷川船渡し
- 資料名2
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎかわさき ろくごうかわふねわたし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugikawasakirokugoukawahunewatashi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 広重・豊国:三代 (歌川 広重/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ・3だい とよくに がっさく(うたがわ ひろしげ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00003043
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政1年
- 制作年西暦
- 1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 種別3
- 内容1
- 内容2
- 内容3
- テーマ
- 双筆とは二人の絵師による合作で、風景を広重が、人物を豊国三代が担当している。東海道五十三次の風景と風俗をたくみに組み合わせており、品川の次の川崎宿であり、風景は多摩川の六郷(大森)から川崎への川船渡しを描いてある。人物は、大森名物の麦わら細工作りだ。
- 具体物
- 上部の風景は六郷渡し船場で、多摩川(玉川)を白帆の荷船が上り、渡し船が行き交っている。右手前が六郷(大森)、左岸は川崎で川崎大師や宿場の屋並みが見えている。遠く雲の彼方に富士山も姿を見せている。手前の人物は、大森名物の麦わら細工を作る母と子である。大森で栽培されていた麦のわらに着色し、これを貼りつけて色鮮やかな箱に仕上げて土産物としているところだ。 母は箱にのりをつけながら子どもを振り返っており、子は出来上がった小箱を持っている。作業机の上に素材が並んでおり、母の前にも完成品が置いてある。
- Comments
- 位置づけ
- この双筆が東海道は風景とともに各地の風俗をよく描写しており、しかも母子の姿がたびたび登場する。振り出しの日本橋をはじめ、平塚、懸川(掛川)も母子が描かれており、公文で所蔵している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 大森名物の麦わら細工は、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも出ており、「家ごとに売っている」とある。浮世絵では「江戸自慢三十六興 大師河原大森細工」にも麦わら細工が描かれている。
麦わら細工は、麦桿(ばっかん)細工とも呼んだ。現在も、大田区郷土博物館や川崎市麦人の会で麦わら細工の伝統が継承されている。
- 史料分類
- 絵画