一勇斎 國芳(歌川 国芳)
子供遊五行 金(しんぼうの金)
天保 (1837-1844)
資料名1
子供遊五行 金(しんぼうの金)
史料名1よみ
こどもあそびごぎょう きん(しんぼうのきん)
史料名Roma1
kodomoasobigogyoukinshinbounokin
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
天保
制作年西暦
1837-1844
書誌解題
資料名1
子供遊五行 金(しんぼうの金)
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびごぎょう きん(しんぼうのきん)
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobigogyoukinshinbounokin
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00003052
管理No.枝番号
002
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保
制作年西暦
1837-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
種別3
内容1
内容2
内容3
テーマ
子供遊五行の五行とは、万物は木・火・土・金・水の五元素からなり循環するという中国古来の哲理である。この各元素にちなんで、子どもの遊びを配してある。五枚揃だが、木・火は欠けている。五行では、木から火、火から土、土から金、金から水、水から木が生じるとされ、五行説ともいう。
具体物
「金」は、木の胴に鉄の心棒を通した博多ごまである。三人の男子のうち、手前の二人は地面にそれぞれの博多ごまをぶつけあって回している。先に倒れた方が負けだ。後ろの子は、投げ上げたこまを手の平に受けており、これから綱渡りなど曲ごまに挑戦するのだろう。着物は、楓(紅葉)・菊・弁慶格子であり、季節は秋だ。
Comments
位置づけ
中国の五行の考えが、江戸の人々にも広く知られていたことがうかがえる。絵師が歌川国芳だけに、姉娘の髪形・髪飾りから着物の文様まで、当時のファッション情報をきちんと織り込んである。
讃・画中文字
自由記入欄
こまは古くに中国から伝わった遊びで、江戸時代には四季を問わず、男子に好まれた。江戸中期には博多ごまを使った曲芸師・松井源水が人気を呼び、子どもにも博多ごまが流行った。
史料分類
絵画